当院は、感染抵抗力の低下した透析患者さんの治療を行っています。
そのため、院内感染対策に積極的に取り組んでいます。
皆様のご協力をお願いいたします。
現在新型コロナウイルス感染予防体制を実施しています 感染弱者の透析患者様の診療を中止とする医院ですので 厳格に感染予防に取り組んでいます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 *館内の掲示指示の遵守 受診予約時にご説明いたしますが、 マスク着用、入館時アルコール手指消毒など 館内の掲示指示の遵守をお願いいたします。 |
---|
感染症とは、微生物が体内に侵入して増殖して起こる病気をいいます。
ただし、数千種類もある微生物のうち、病気を起こすのは比較的少数に限られています。多くの微生物は、皮膚の表面、口、上気道、腸や性器に認めますが病気を起こすこともありません。微生物が感染症を起こすか否かは、微生物の性質と人の抵抗力によって決まります。
感染症の予防には3つの原則があります。
1. 病原体を除去する(感染源対策):感染者の隔離・治療など
2. 病原体の侵入経路を遮断する(感染経路対策):マスク・手洗い・うがい・人ごみを避けるなど
3. 個体の抵抗力を増強する(感受性者対策): 予防接種、食生活や生活習慣による体調の管理など
このうち感染経路の遮断が最も重要です。
1999年に新感染症予防法が制定され、医療機関は遵守しなければなりません。
同時に、患者自身が医院の感染予防ルールを守ることが大切です。
全ての患者を対象とする、感染対策の基本となる"標準予防策"です。
病原体および病原体がついていると疑われるもの全てを隔離します。
病原体がついていると疑われるものとは、患者の血液・体液,分泌物,排泄物(鼻水、痰、尿や便など)です。これらは感染の危険があると見なして、感染性廃棄物として一般廃棄物と別に取り扱います。例えば、血液の着いたちり紙は家庭では一般ごみですが、院内では感染性廃棄物の容器に捨てなければなりません。
感染力の強い、重篤な病態を引き起こる感染症の患者を対象とする予防策です。
病原体によって感染経路が異なり、感染経路別に予防策をたてます。
1.飛沫感染予防策:インフルエンザウイルスなど、病原体は直径5μm以上の大きさの飛沫を介して感染します。飛沫は1m程度で落下しますので感染者との距離と感染者のマスク・手洗い、非感染者の手洗いが有効です。
2.接触感染予防策: MRSA、ノロウイルス、ロタウイルスなど、患者や排泄物、物品の表面に触れることで感染します。患者及び接触者の手袋着用と手袋を外した後の手洗い/手指衛生やエプロン着用などを行います。
3.血液媒介感染:肝炎ウイルス、HIVなど、標準的予防策の遵守で対応できます。
4.空気感染予防策:結核菌など、病原体が直径5μm以下の飛沫核の状態で空中を浮遊し、これを吸入することで感染します。病原体の拡散を封じ込めるには空気感染隔離室が必要です。
非感染者の感染抵抗力を高める予防策です。予防接種(インフルエンザ、肺炎球菌、B型肝炎ウイルスなど)、食生活や生活習慣による体調の管理など
入館時に必ず実行しましょう
1.玄関自動ドアを入って、アルコールで手指を消毒して下さい。
2.1階エレベーター前で、アルコールで手指を消毒して下さい。
3.トイレご使用後、アルコールで手指を消毒して下さい。
4.咳エチケットをしましょう。
・咳、くしゃみの際にはティッシュなどで口と鼻を押さえ、周りの人から顔をそむけてください。
・使用後のティッシュは、感染用の赤い蓋のゴミ箱に、捨ててください。
・咳、くしゃみの症状がある方はマスクを正しく着用し、感染予防に努めてください。
① アルコールをポンプひと押し分手のひらにとります。
② アルコールをよくすり込ませます。
③ 両手の指先(爪)⇒手のひら⇒手の甲⇒指の間⇒手首
アルコールが乾燥するまでよくすり込んでください。
*インフルエンザ流行期の入館時の問診・検温
人工透析患者と送迎者及び取引先業者は入館時の問診・検温を受けて下さい。
マスクをご用意して、ご来院ください。
エレベーターご利用時、他の患者様とのご同乗はご遠慮ください。
2F発熱コーナーでお待ち下さい。感染症診察室にご案内いたします。
1.玄関自動ドアを入って、アルコールで手指を消毒して下さい。
2.1階エレベーター前で、アルコールで手指を消毒して下さい。
3.更衣室に入る前に、3階待合室で手洗いとうがいをしてください。
(未使用のコップを汚さない為、コップを取る前に、手洗いをしてください)
4.トイレご使用後、アルコールで手指を消毒して下さい。
5.咳エチケットをしましょう。
"院内で他の患者さんと接触しないように配慮して下さい"
来院前にお電話ください。送迎車のご利用の前に検温してご連絡ください。
来院時には必ずマスクをしてください。
他の患者様との接触を避けるために、入館時間、入室時間、退館時間などご協力お願いいたします。
"早期診断、早期治療のため、必ずご連絡ください"
診療時間は9:45~11:45です。来院前にお電話ください。
来院時は、必ずマスクをして、2F発熱コーナーでお待ち下さい。
翌日(透析日)のために、入館・入室時間を確認してください。
原則、感染者は午前透析に変更していただきます。
合言葉は、うつらない!うつさない!
みんなで守ろう 3つの約束"予防、自己管理、電話"
感染患者数に応じて診療体制を変更します。
第0段階 市内感染者0人 入館時問診・検温開始
第1段階 市内感染者発生 館内マスク、入館時間変更
第2段階 感染者1~5人 海側感染コーナーで透析
第3段階 感染者6~15人 火木土の海側は感染者専用
第4段階 感染者16人以上 連日海側を感染者専用、シフト透析時間変更
*入館時間の変更一度に多くの人が感染しなければ第4段階は避けられます。
ご入館後、検温・問診コーナーにおいで下さい。
感染者と非感染者の接触を防ぐため入館時間、入室時間、退館時間、ベッド移動などご協力お願いいたします。
原則、夜間透析患者様が感染症にかかった時は、午前透析に変更していただきます。
行政指導に従い、随時ご説明いたします。